【Googleで調べてみたら酷かった】なぜ人間はペットを飼うのか?
人気度: 114pv 2022/05/10

当記事は、実体験を基に、ペットを飼う飼い主さんの「悩み」や「疑問」を解消するコラムです。
今回は 「どうして人類(ヒト)はペットを飼うのか?」第二話。Googleで調べてみたら酷かった件 について実体験からお話します。
前回『なぜ人間はペットを飼うのか?・第一話』の記事はこちらから
こんにちは。『ペット総合ガイド』運営局のPochi(ぽち)です ^^
こんにちは ^^
運営局のTama(たま)です。
今回のコラムは「なぜ、どうして人間はペットを飼うのか?」というお話の第二話をお送りします。
よし、早速、始めようか♪
なぜ人間はペットを飼うのか? ~ 第二話【Googleで調べてみたら酷かった】
前回の第一話では、「人間がペット飼う」という行為からは、「いち動物」を愛すべき「特別な存在」として価値付けする人類の精神活動(=文化)が見て取れたことをお話した。
ではなぜ? 人間は「いち動物」を愛すべき「特別な存在」として価値付けしてしまうのか?
今回の第二話では、その理由を考察しながら、「なぜ、どうして人間はペットを飼うのか?」という疑問を解き明かしていこうかね。
OK ^^
じゃあ、「なぜ、どうして人間はペットを飼うのか?」についてお話していくね。
あ、その前に、今は何でも調べればインターネットで「ググる(Googleで検索する)」ことができる時代だから、
「どうして人間はペットを飼うのか?」
この問いに対して、Google側で「関連性が高い 有用な情報」を満たすアンサー(解答)が無いか、調べてみるわ。
Google検索で「どうして人間はペットを飼うのか?」の検索結果 第1位(2021/11/26 時点)として表示される記事は次のものよ。
- 引用,出典:
なぜ、人間はペットを飼うのか? その理由が納得すぎて笑った! - まぐまぐニュース! ペットを飼っている人に、「なぜペットを飼うのですか?」と質問すると、圧倒的に、「癒されるから」と答えた人が多かったです。ペットを飼うのは人間だけで、その歴史は古く、約1万2,000年前の遺跡から女性と子犬が一緒に埋葬されているミイラが見つかっています。そんな昔から…と思うと、「癒し」だけではない気がしますね。
答えは、「人は群れで生活する生き物だったから」でした。
ア゛ぁ?
「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問への解答は、「人は群れで生活する生き物だったから」?
ナニコレ?
ぜんっぜん「有用な情報」ではないじゃん。
つーか、「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問への解答が「人は群れで生活する生き物だったから」だとすると、
Pochiがペットを飼い始めた理由である「ダイエットが目的」(第一話参照) というのにいきなりあてはまらなくね?
Tama、口、悪くなってるよ。笑
まー…、「人は群れで生活する生き物だったから」というのは一意見としてありかもしれないけれど、
「どうして人間はペットを飼うのか?」という疑問に対しては、「その解答であてはまらない人がいるから、疑問として解消しきれてない=有用な情報ではない」というのが率直な見解かな。
あとさ…、この「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問に対して、「人は群れで生活する生き物だったから」という解答を、そもそも「関連性が高い 有用な情報」とGoogleが評価判断しているんだとしたら、ググる(Google検索)って行為に一抹の不安というか危険を感じるかも…。
だって、実際にペットを飼い始めた人からしたら、全く「本意」でないことが「有用な情報」として検索結果の第1位に表示されるわけでしょ。
それって、どうなのかね…。
わたしは怖いし、「いや。全く違うんだけど!」って意見を言いたくなるよ。
そりゃ、そうな。苦笑
ま、Googleは、正直言って、便利でありがたいサービスさ。
ただ、「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問に対して、先の記事は「有用」だとは思えないさ。
ま、先の記事はよく読むと「NHKのバラエティ番組」のまとめというか、既存の情報の焼き起こしだね。
Googleは権威のある情報提供元を「信頼できる有用な情報」として、判断評価して、検索結果の上位に表示するというから、この「NHK」というワードに「権威性」を感じたのかもしれないな。
「NHK」は政府から独立して、「営利を目的とせず、単一の事業体として市民からの受診料により運営されている団体」と明言しているけれど、その実態は「総務省が所管」し、「受診料を払わない場合には刑事罰がある」という、
は? 営利を目的とせず ってナニ? みたいな、キナ臭さを感じずにいられない団体だけれども、
「広く国民に認知され、かつ、一国の政府が所管(管轄とほぼ同義)している」という意味合いでは、「権威性」としては申し分ないもんな。
たださ。「有用な情報」と「権威性」はさっきも話した通り、必ずしも結びつかないよな。
その辺に、Googleの考える「関連性が高い 有用な情報」への改善点というか、難しさはあるんだろうとは、思うんだけどさ。
そうだねー…。
ま、これだけ混沌としている「インターネットの情報」に対して、また、スマートフォンの普及で爆発的に増加しただろう「検索ユーザーの疑問に対して、関連性が高い 有用な情報を届ける」という使命(ミッション)に対して、Googleさんも大変なんだとは思うんだけどね…。苦笑
さて、じゃあ、わたしたちなら、「どうして人間はペットを飼うのか?」という検索ユーザーの疑問に対して、
「どう解答すれば、有用な情報(コラム)になるのか?」ということを考えましょって、話となるわけよ ^^
そうだな ^^
ま、「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問に対して、「人は群れで生活する生き物だったから」という解答を、Googleが検索結果の1位に表示するのは、
実際(リアル)としてペットを飼っているユーザーにとって、「有用ではない=ユーザー体験を損なう」ものだったわけだけれども、
それならば、アタシたちでそれを補う「解答」を対話しながら考察して発信しようじゃないか。
フ… なんか、楽しくなってきたぜ ^^
うん、わたしも楽しいかも ^^
さて、そろそろ時間(原稿)も終盤だね。
一旦ここで締めくくろう。
次回は、「どうして人間はペットを飼うのか?」の疑問に対しての「ほんとうに有用な情報」とは何か?
その「解答」をお話します ^^
当サイト『ペット総合ガイド』では、ペットを飼う飼い主さんの「悩み」や「疑問」を解消する、有用な情報を、実体験を基にしたコラムで発信していきます。
これからも、どうかあたたかい目でご覧いただければ幸いです ^^
最後まで付き合ってくれて、ありがとうね ^^
それでは、また次回!
続き『なぜ人間はペットを飼うのか?・第三話』の記事はこちらから
前回『なぜ人間はペットを飼うのか?・第一話』の記事はこちらから
最終更新日: 2021 年 11 月 28 日
前の記事・次の記事
ペット総合ガイド【お役立ちコラム】

【AIは理解できない・解答】なぜ人間はペットを飼うのか?
「どうして人類(ヒト)はペットを飼うのか?」第三話。その解答,AIと人類の区別,有用とは何か を実体験からお話します。
人気度: 135pv 2022/05/17

実体験から語る【動物病院の実態】ウィキペディアで補足したい事
「動物病院の実態」を実体験から語る 第一話。動物病院をウィキペディアで調べてみたら色々残念だった お話です。
人気度: 94pv 2022/05/15
ペット総合ガイド サイト内検索